いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ階段下トイレの設置前に知りたい!プランニングと注意点

階段下トイレの設置前に知りたい!プランニングと注意点

階段下のスペース、有効活用できていますか? 戸建て住宅では、しばしばデッドスペースとなってしまう階段下。
しかし、工夫次第で快適なトイレ空間を確保できることをご存知でしょうか。
今回は、階段下のトイレのメリット・デメリットから、プランニングにおける具体的なポイント、そして費用面まで、階段下のトイレの設置を検討されている皆様のために解説します。
設置の可否や、快適な空間づくりのためのヒントを探している方は、ぜひ最後までお読みください。

階段下のトイレのメリットとデメリットを解説します

空間の有効活用と間取りの自由度向上

階段下のトイレは、通常は活用されないデッドスペースを有効活用できるメリットがあります。
これにより、他の部屋の広さを確保したり、限られた敷地面積の中でよりゆとりある間取りを実現したりすることが可能です。
トイレに必要な面積は約0.8畳程度ですが、階段下には1〜1.5畳程度のスペースが確保できる場合が多く、効率的な空間利用に繋がります。

採光や換気の問題点と解決策

階段下のトイレの課題として、採光と換気が挙げられます。
窓の設置が難しく、自然光を取り込みにくい点がデメリットです。
しかし、工夫次第で解決できます。
小さな窓でも効果的な採光は可能ですし、換気扇の設置や、壁材・ドアの種類を選ぶことで、湿気や臭いのこもりを軽減できます。
また、透明のアクリル板を使用するなど、採光を確保する工夫も検討できます。

収納スペースの確保と工夫

階段下のトイレは、他のトイレと比べて収納スペースが限られる傾向があります。
しかし、壁面へのニッチの設置や、背面・側面への棚の設置、階段の形状を利用した収納など、工夫次第で収納力を高めることができます。
トイレットペーパーや掃除用具などを収納するスペースを確保するために、事前に必要な収納量を把握し、設計段階で検討することが重要です。

風水的な観点からの注意点

風水では、階段下は気の通り道とされ、トイレを設けることは好ましくないという考え方があります。
しかし、これはあくまで考え方の一つであり、必ずしも避けなければならないものではありません。
風水的な観点を重視する場合は、適切な配置や工夫によって、ネガティブな影響を軽減できる可能性があります。

階段下のトイレを実現するためのプランニングポイント

適切なトイレサイズと設置場所の選定

階段下の形状や寸法に合わせて、適切なトイレのサイズと設置場所を選定する必要があります。
天井高が低い部分に便器を設置する場合は、コンパクトなサイズのトイレを選ぶことが重要です。
また、ドアの開閉スペースや、使用者の動線を考慮した配置が求められます。

天井高と空間の圧迫感への対策

階段下のトイレでは、天井高が低くなることが多く、圧迫感を感じやすいです。
天井を高く見せたり、圧迫感を軽減するために、明るい色合いの壁紙や照明器具の工夫が有効です。
また、鏡を使用することで空間の広がりを感じさせる効果も期待できます。

ドアの種類と開口部の設計

ドアの種類は、開き戸、引き戸、折れ戸など、様々な選択肢があります。
階段下のスペースや動線に合わせて、最適なドアの種類と開口部の設計を行う必要があります。
開き戸はプライバシーを確保しやすい一方、スペースを必要とします。
引き戸や折れ戸は省スペースで設置できますが、気密性には注意が必要です。

給排水設備の配置と工事の注意点

給排水設備の配置は、事前に計画を立て、専門業者に相談することが重要です。
既存の配管との接続や、工事の難易度、費用などを考慮する必要があります。
工事中は、生活に支障が出ないように、スケジュール管理をしっかり行うことが重要です。

換気設備と採光確保のための工夫

換気設備は、湿気や臭いのこもりを防ぐために不可欠です。
換気扇の設置に加え、窓の設置や、壁材・ドアの種類を選ぶことによって、換気を効率化できます。
採光については、小さな窓でも効果的な自然光を取り込む工夫や、人工照明の適切な配置によって、快適な空間を実現できます。

収納スペースの確保とデザイン

収納スペースは、ニッチや棚などを設置することで確保できます。
収納のデザインは、トイレ全体のデザインと調和するように工夫しましょう。
また、収納するものの量や種類を事前に把握し、適切なサイズの収納を計画することが重要です。

階段下のトイレの費用と予算

階段下のトイレの費用は、トイレ本体の価格、工事費用、材料費などによって変動します。
事前に予算を立て、費用を抑えるための工夫を検討しましょう。
価格を抑えるためには、シンプルなデザインのトイレを選ぶ、DIY可能な部分については自分で作業を行う、など様々な方法があります。

まとめ

今回は、階段下のトイレのメリット・デメリット、プランニングにおける具体的なポイント、費用面について解説しました。
階段下のトイレは、デッドスペースを有効活用できる一方で、採光や換気、収納スペースの確保など、いくつかの課題があります。
しかし、適切な計画と工夫によって、快適で機能的なトイレ空間を実現できます。
この記事が、階段下のトイレの設置を検討されている皆様のお役に立てれば幸いです。
快適なトイレ空間を実現するための、最適なプランニングを検討してください。
そして、素敵なトイレ空間を手に入れてください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

posted at 2025.05.04

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中