使いやすいキッチンに!配置とレイアウトのポイントをご紹介
料理を愛する方にとって、キッチンは家の中でも中心的な存在です。
毎日の食事を作る場所だからこそ、使い勝手が良く、効率的であることが求められます。
今回は、料理の時間をもっと楽しく、そしてスムーズにするためのキッチンデザインのポイントをご紹介します。
INDEX
□使いやすいキッチンにする!ワークトライアングルの秘密
キッチンの使いやすさを左右する大きな要素が、ワークトライアングルの概念です。
この原則は、キッチンの三大要素である冷蔵庫、シンク、コンロを三角形の配置にすることで、無駄な動きを減らし、効率的な調理を可能にします。
*ワークトライアングルについて
1:ワークトライアングルの基本
効率的なキッチンの条件として、シンク、コンロ、冷蔵庫を結ぶ三角形の各辺の距離は、合計で360cmから600cmの範囲内に収めるのが理想です。
この範囲を守ることで、キッチン内の移動が最適化され、料理中のストレスが大きく軽減されます。
2:複数人での作業に配慮した設計
家族が一緒にキッチンで作業することも多いため、通路は最低75cm以上保つことが推奨されています。
特に、U字型や二列型のキッチンでは、105cm以上のスペースを確保することで、すれ違いがスムーズになります。
3:冷蔵庫の配置と扉の開き方
ワークトライアングルの一角を成す冷蔵庫は、扉の開き方に注意が必要です。
開口部が狭いと、冷蔵庫の中身が取り出しにくくなります。
そのため、キッチンリフォーム時には、扉が完全に開くデザインを選ぶことが重要です。
□キッチンレイアウトの選択肢とは
キッチンのレイアウトは、その家のライフスタイルに合わせて選ぶべきですが、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
*レイアウトごとのメリットとデメリット
1:壁付けキッチンのメリット・デメリット
壁付けキッチンは、作業に集中しやすく、狭小住宅にも適しています。
しかし、リビングとのコミュニケーションが取りづらくなるため、家族との交流を重視する場合は不向きかもしれません。
2:対面式キッチンの魅力
リビングを見ながら料理ができる対面式キッチンは、家族とのコミュニケーションが取りやすく、開放感があります。
ただし、調理中の匂いや音がリビングに広がりやすい点は注意が必要です。
3:オープン型とセミオープン型の選択
オープン型キッチンはリビングと一体化しており、社交的な空間を作り出しますが、匂いや油の問題も。
セミオープン型は、オープン型のメリットを保ちつつ、吊り戸棚のような設備で多少の仕切りを設けることが可能です。
□まとめ
効率的かつ使い勝手の良いキッチンを設計するためには、ワークトライアングルの理解と、ライフスタイルに合ったキッチンレイアウトの選択が重要です。
壁付け、対面式、オープン型など、それぞれのスタイルを理解し、最適なキッチン空間を創り出しましょう。
家族が集まる場所であるキッチンは、ただの調理場ではなく、コミュニケーションの場としてもその機能を発揮できます。