いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ玄関框を斜めに?広さ・使い勝手・デザインを徹底検証

玄関框を斜めに?広さ・使い勝手・デザインを徹底検証

玄関の框を斜めにすると、空間が広く見えるという魅力的な効果が期待できます。
しかし、同時に使い勝手やデザイン性、施工面など、様々な課題も生じる可能性があります。
今回は、玄関框を斜めに施工するメリットとデメリットを、具体的な事例を交えながら客観的に解説します。

玄関の框を斜めにするメリットとデメリットを解説

玄関を広く見せる効果

玄関框を斜めにすることで、奥行きが強調され、玄関が広く見える効果が期待できます。
特に、玄関が狭く感じられる場合、視覚的な効果によって空間の広がりを実感できるでしょう。
ただし、その効果は玄関の広さや形状、斜めの角度などによって大きく左右されます。
狭い玄関でも効果があるとは限らず、場合によっては逆効果になる可能性もあります。

使い勝手への影響

斜めの框は、靴の脱ぎ履きや動線に影響を与える可能性があります。
特に、玄関と廊下などの空間が直線的に繋がっている場合、斜めの框が動線の妨げとなり、使いにくさを感じることがあります。
また、框の角度が急な場合、高齢者や子供にとって、より使い勝手が悪くなる可能性も考慮する必要があります。
一方、角度が緩やかであれば、日常生活に支障をきたすほどの不便は生じないケースも多いです。

デザイン性の観点

斜めの框は、一般的な直線的な框とは異なる個性的なデザインとして、玄関のアクセントとなります。
モダンな雰囲気や、洗練された空間を演出したい場合に適しています。
しかし、デザインの好みは人それぞれであり、すべての住宅デザインに合うとは限りません。
また、経年変化によるデザインへの飽きも考慮すべき点です。

施工上の注意点

斜めの框は、施工が複雑になるため、通常の框よりもコストや工期がかかる可能性があります。
また、タイルの目地がずれるなど、仕上がりに細心の注意が必要となります。
施工前に、設計士や施工業者と十分に打ち合わせを行い、問題点や解決策を事前に確認することが重要です。

コスト面での考慮

斜めの框は、設計や施工の複雑さから、追加費用が発生する可能性があります。
素材や仕上げ、施工方法などによってコストは大きく変動するため、予算に余裕を持たせておくことが重要です。
事前に費用対効果を比較検討することがおすすめです。

玄関の框に斜めを採用する際のポイントと注意点

間取りとの調和

玄関框の角度やデザインは、玄関全体の広さや形状、そして隣接する部屋との関係性などを考慮して決定する必要があります。
間取りとの調和を欠くと、せっかくの斜め框が全体のデザインと調和せず、違和感を与えてしまう可能性があります。

素材や色の選択

玄関框の素材や色は、家の外観や内装のスタイルと調和させることが重要です。
素材によって耐久性やメンテナンス性も異なるため、ライフスタイルや予算に合わせて適切な素材を選ぶ必要があります。
また、色の選択は、玄関全体の印象を左右するため、慎重に検討する必要があります。

他のデザイン要素とのバランス

玄関框は、玄関ドア、床材、照明など、他のデザイン要素と調和させる必要があります。
それぞれの要素が独立しているのではなく、全体として調和のとれたデザインになるよう、バランスを考慮することが大切です。

後悔しないための事前確認

玄関框を斜めに施工する前に、メリットとデメリットを十分に理解し、自分のライフスタイルや好みに合致するかどうかを慎重に検討する必要があります。
必要に応じて、設計士や施工業者に相談し、完成予想図を確認することで、後悔を最小限に抑えることができます。

まとめ

玄関框を斜めに施工するかどうかは、空間の広さ、使い勝手、デザイン性、コストなど、複数の要素を総合的に考慮して判断する必要があります。
後悔のないよう、十分な検討と、専門家への相談をおすすめします。
斜めの框は、必ずしもすべての住宅に適しているわけではありません。
自分の家の間取りやライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
事前に十分な情報収集を行い、納得のいく決定をしてください。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

posted at 2025.04.07

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中