
注文住宅の吹き抜け照明計画を成功させる光量・配置・器具選びのコツ
吹き抜けのある家は、開放的で魅力的ですが、照明計画は容易ではありません。
天井が高いため、光が拡散しやすく、適切な明るさを確保することが難しいのです。
また、照明器具の種類や配置によっても、空間の印象は大きく変わります。
せっかくの吹き抜けを、より魅力的な空間にしたいと願う方々のため、今回は吹き抜け照明計画の成功法則をご紹介します。
INDEX
吹き抜け照明計画の光量設計
必要な光量の算出方法
吹き抜けの広さや天井高、使用する照明器具の種類によって、必要な光量は大きく異なります。
一般的に、リビングなどの空間では1㎡あたり100~150ルクスが目安とされていますが、吹き抜けの場合は天井が高いため、より多くの光量が必要になります。
正確な光量を算出するには、照度計を用いた測定が有効です。
また、設計図や間取り図から、空間の容積を計算し、それに基づいて光量を推定することも可能です。
光源の種類と明るさ
光源の種類によって、明るさや色温度が異なります。
LED照明は省エネルギーで長寿命、白熱電球は暖色系の柔らかな光が特徴です。
ハロゲンランプは明るく、スポットライトとして使用すると効果的です。
吹き抜けでは、複数の光源を組み合わせることで、より立体感のある空間を演出できます。
例えば、全体を明るく照らすためのメイン照明としてシーリングライトやペンダントライトを使用し、部分的に光を当てるためのスポットライトやダウンライトを組み合わせるのも良いでしょう。
光量の調整テクニック
光量を調整するテクニックとしては、調光機能付きの照明器具を使用する方法や、複数の照明器具を個別に制御する方法があります。
調光機能を使えば、時間帯やシーンに合わせて明るさを変えることができ、より快適な空間を演出できます。
また、複数の照明器具を個別に制御することで、必要な場所に必要なだけの光を供給できます。
例えば、ダイニングテーブルの上を明るく照らし、ソファエリアは少し暗めに設定するなど、柔軟な光のコントロールが可能です。
吹き抜け照明計画の配置と器具選定
照明器具の配置計画
照明器具の配置は、空間の広さや形状、家具の配置などを考慮する必要があります。
吹き抜けの中心にペンダントライトを設置すれば、空間全体を明るく照らすことができます。
一方、壁面にブラケットライトを設置すれば、間接照明として柔らかな雰囲気を演出できます。
また、ダクトレールを使用すれば、スポットライトの位置を自由に調整でき、必要な場所に光を集中させることができます。
複数の照明器具を組み合わせることで、より複雑で奥行きのある空間を演出できます。
吹き抜けに適した照明器具
吹き抜けに適した照明器具は、天井高や空間の広さ、デザインなどを考慮して選ぶ必要があります。
天井が高いため、光が拡散しやすいことを考慮し、光束の大きな照明器具を選ぶことが重要です。
また、メンテナンスのしやすさも考慮すると良いでしょう。
例えば、ダウンライトは天井に埋め込むため、交換が困難な場合がある一方、ブラケットライトは壁付けのため、交換が容易です。
ペンダントライトはデザイン性の高いものが多く、空間のアクセントになります。
シーリングファン一体型照明は、省スペースで空調効果も期待できます。
器具選びのポイント
照明器具を選ぶ際には、デザイン性だけでなく、明るさ、色温度、消費電力、メンテナンス性なども考慮することが重要です。
明るさは、ルクスで表示されます。
色温度は、ケルビン(K)で表示され、数値が低いほど暖色系、数値が高いほど寒色系になります。
消費電力は、電気代に直結するため、省エネルギーなLED照明を選ぶことがおすすめです。
メンテナンス性については、電球交換のしやすさや清掃のしやすさなどを考慮しましょう。
まとめ
吹き抜け照明計画は、光量、配置、器具選定の3要素をバランスよく考慮することが重要です。
光量は、空間の広さや天井高、使用する照明器具の種類などを考慮して決定します。
配置は、空間の形状や家具の配置などを考慮し、複数の照明器具を組み合わせて立体的な空間を演出しましょう。
器具選定では、デザイン性だけでなく、明るさ、色温度、消費電力、メンテナンス性なども考慮することが大切です。
これらの要素を適切に組み合わせることで、理想の吹き抜け空間を実現できます。
快適で、そして魅力的な空間を創造しましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所
すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。
松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報や施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!