いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ新築の匂いの原因と効果的な消臭方法

新築の匂いの原因と効果的な消臭方法

 

新築の家に引っ越したとき、特有の新しい匂いがすることがあります。
この匂いは一部の人にとっては心地よいものかもしれませんが、別の人にとっては気になる存在かもしれません。
この新築の匂いは一体何が原因で、どのように対処すれば良いのでしょうか。
今回は、新築住宅の匂いの背後にある原因と、それを取り除くための効果的な方法について掘り下げていきます。

 

新築の家で感じる匂いの原因

 

建材からの揮発性有機化合物(VOC)が主な原因

 

新築の家でよく感じられる匂いの多くは、建材から放出される揮発性有機化合物(VOC)によるものです。
これらはペイント、接着剤、シーラントなど、家の建設に使用される多くの材料に含まれています。
VOCは室内空気の質を低下させる可能性があり、長期間にわたって健康に悪影響を与えることもあります。
これらの化合物は、室温が上昇するにつれて空気中に放出されやすくなるため、特に新築直後はその濃度が高くなりがちです。

 

新しい家具や床材からの発散も影響

 

新築住宅の匂いは、建材だけでなく、新しい家具や床材からも発生します。
新しい家具や床材に使われる塗料や接着剤からもVOCが発散されるため、これが空間全体の匂いとして感じられるのです。
特に、プレス木材や合成繊維の製品はVOCを多く含む傾向があります。

 

新築の匂いを取り除く効果的な方法

 

十分な換気で空気を清浄化

 

新築の家の匂いを効果的に取り除く最も簡単な方法は、十分な換気を行うことです。
窓を開けて外の新鮮な空気を取り入れることで、室内の汚染された空気と交換され、VOCの濃度を減らすことができます。
特に、天候が良く外気温が適度な日は、積極的に窓を開けて空気を入れ替えると効果的です。

 

活性炭フィルターやエアパリフアーの使用

 

室内の空気を浄化するために、活性炭フィルターやエアパリフアーを使用するのも有効な手段です。
活性炭はその多孔質の性質により、VOCを含む多くの有害物質を吸着することが可能です。
一方、高品質のエアパリフアーは、微小な粒子や化学物質を捕捉し、室内の空気質を改善するのに役立ちます。

 

自然素材の消臭剤を利用する方法

 

市販の消臭剤の中には化学物質を含むものもありますが、ベーキングソーダや竹炭などの自然素材を使用した消臭剤を選ぶことで、安全に匂いを軽減することが可能です。
これらの自然素材は、害を与えることなく有効に匂いを吸収し、快適な室内環境を作り出します。

 

まとめ

 

新築の家の匂いは、主に建材や新しい家具から放出される揮発性有機化合物(VOC)が原因であることが多いですが、この匂いを取り除く方法はいくつか存在します。
効果的な換気、活性炭フィルターやエアパリフアーの使用、自然素材を利用した消臭剤の活用などが主な対策方法です。
これらを適切に行うことで、新築の匂いを減らし、より快適な住環境を実現することが可能です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

posted at 2025.11.10

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中