いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ子育てグリーン住宅支援事業2025とは?活用法と申請方法を解説

子育てグリーン住宅支援事業2025とは?活用法と申請方法を解説

子育て中のご家庭で、住宅の新築やリフォームを検討中の方も多いのではないでしょうか。
住宅取得や改修には大きな費用がかかりますが、国の補助金制度を活用することで、経済的な負担を軽減できる可能性があります。
2025年度も、省エネルギー性能の高い住宅を支援する「子育てグリーン住宅支援事業」が実施されます。
今回は、この事業の概要や申請方法、注意点などを解説します。

子育てグリーン住宅支援事業2025の概要と申請

事業の目的と概要

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネルギー性能の高い住宅の建築やリフォームを支援する国の補助金制度です。
エネルギー価格の高騰や物価上昇の影響を受けやすい世帯を主な対象とし、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準を上回る省エネ住宅の普及促進を目指しています。
2025年度は、新築・リフォームともに、より多くの世帯が対象となります。

2024年度事業との違い

2024年度の子育てエコホーム支援事業と比較して、2025年度の子育てグリーン住宅支援事業では、補助金額の上限が引き上げられ、対象となる工事内容や条件が一部変更されています。
具体的には、リフォーム工事の必須項目が増加し、任意項目が減少するなど、省エネ性能向上への更なる促進が図られています。

対象となる住宅と工事

新築住宅では、ZEH水準住宅、長期優良住宅、GX志向型住宅が対象となります。
リフォーム工事では、全世帯が対象となり、窓・ドアの断熱改修、外壁・屋根・天井・床の断熱改修、エコ住宅設備の設置などが必須工事として挙げられています。
その他、子育て対応改修やバリアフリー改修なども補助対象となる場合があります。

補助金額の上限

補助金額の上限は、住宅の種類や工事内容によって異なります。
新築住宅の場合、GX志向型住宅は160万円、長期優良住宅は80万円~100万円、ZEH水準住宅は40万円~60万円が上限となります。
リフォーム工事の場合、必須工事3種すべて実施する「Sタイプ」で60万円、2種実施する「Aタイプ」で40万円が上限です。

申請に必要な書類と手続き

申請は、事業者登録をした施工業者等が行います。
申請に必要な書類は、工事契約を証明する書類、工事発注者の本人確認書類、工事前後の写真などです。
申請書類の不備があると申請が却下される可能性があるので、注意が必要です。

申請スケジュールと注意点

申請期間は2025年3月下旬から12月末までを予定していますが、予算の上限に達し次第終了となる可能性があります。
申請は工事完了後に行うのが原則ですが、工事着工後であれば予約申請も可能です。
申請期限ギリギリに手続きを行うと、補助金を受けられない可能性もあるので、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

子育てグリーン住宅支援事業2025の活用と成功のためのポイント

事業者選びのポイント

補助金申請に精通した、設計から施工、アフターサービスまで一貫して対応できる実績のある事業者を選びましょう。
ホームページや口コミなどを参考に、信頼できる業者を見つけることが重要です。

申請前に確認すべき点

対象となる住宅や工事、補助金額の上限、申請に必要な書類、申請スケジュール、注意点などを、事前にしっかり確認しておきましょう。
不明な点は、事業者や関係機関に相談しましょう。

他の補助金制度との併用について

他の補助金制度との併用は可能ですが、条件があります。
併用可能な制度や条件については、国土交通省などのホームページで確認するか、関係機関に問い合わせてください。

申請におけるよくあるミスと対策

申請書類の不備や期限切れなど、よくあるミスとその対策を事前に把握しておきましょう。
チェックリストを作成するなどして、ミスを防ぐ対策を立てておくことが重要です。

補助金獲得に向けた効果的な計画策定

補助金の申請をスムーズに進めるためには、計画的な準備が不可欠です。
工事内容やスケジュール、予算などを事前にしっかりと計画し、余裕を持ったスケジュールで進めていきましょう。

スムーズな申請のための準備

申請に必要な書類を事前に準備し、申請期限までに余裕を持って手続きを進めましょう。
事業者と連携して、申請に必要な情報をスムーズにやり取りできる体制を整えることも重要です。

まとめ

2025年度の子育てグリーン住宅支援事業は、省エネルギー性能の高い住宅を新築・リフォームする世帯を対象とした国の補助金制度です。
補助金額の上限や対象工事、申請方法などは、2024年度事業と異なる部分があるので注意が必要です。
補助金制度を活用することで、住宅取得やリフォームの費用負担を軽減できる可能性があります。
計画的な準備と、信頼できる事業者との連携が、補助金獲得の鍵となります。
早めの情報収集と行動が、成功への近道です。
予算には限りがあるので、早めの申請がおすすめです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

posted at 2025.03.10

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中