いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ地震に強い家の形をつくるときのポイントと事例をご紹介!

地震に強い家の形をつくるときのポイントと事例をご紹介!

地震に強い住宅を建設する際、その形状と設計についていくつかの重要なポイントが存在します。
地震は建物に対する脅威の1つであり、適切な設計と形状は建物の耐震性を向上させる鍵となります。
本記事では、地震に強い家をつくる際のポイントと、具体的な事例について詳しく説明します。

 

□地震に強い家の形をつくるときのポイント

1.地盤の強度を確認する

地震対策の重要なステップは、地盤の強度を調査することです。
地震は地面の揺れから発生するので、地盤の強さは非常に重要です。
地盤調査は、土地を購入した後、家を建設する前に行われるべきで、これは家の配置や設計がほぼ確定した段階で行われます。

2.壁や柱の配置を検討する

地震に強い住宅を設計するには、壁や柱の配置を慎重に検討する必要があります。
例えば、リビングルームを広く取りたい場合、壁や柱を増やすことで地震に対する耐性を向上できます。

3.凸凹をできるだけ少なくする

地震に強い住宅を構築するためには、できるだけ凹凸の少ない構造を選ぶことが重要です。
複雑な構造の住宅は、大地震時にエネルギーを適切に分散できず、特定の箇所に負荷がかかるリスクがあります。
外観にこだわりがある場合でも、地震に対する強い住宅を希望するなら、シンプルな形状の住宅を選ぶことが賢明です。

4.ビルトインガレージと吹き抜けに注意

ビルトインガレージは、駐車場を家の1階部分に取り入れるデザインです。
都市部では土地効率が高く、人気がありますが、1階に壁がほとんどないため、地震に弱いという欠点があります。
大きな吹き抜けのある住宅も、開放感と明るさは魅力的ですが、壁や柱の数が限られているため、地震には脆弱です。

 

□地震に強い家の形の事例

1.平面形状は長方形

平面形状は、建物を上から見た形状を指します。
地震に強い住宅を設計する際、平面形状においては「単純明快な形」が好ましいとされています。
具体的には、長方形が優れた選択肢です。
この形状は、建物を複数の長方形に分割できるため、シンプルで理解しやすい形状です。

2.立面形状は1.2階が中央に揃う長方形

立面形状は、建物を正面から見た形状を指します。
平面形状と同じく、長方形に近い形状が地震に強いとされています。
特に、1階と2階が同じ形状で中央に揃っている場合、全体としてシンプルな長方形となり、地震に対する耐性が向上します。

しかし、2階の面積が1階よりも小さい場合や壁面がセットバックしている場合、2階を1階の中央に配置することが重要です。
これにより、地震時のバランスが良く、地震に対する強さが増します。

 

□まとめ

地震に強い住宅を実現するために、地盤の強度の確認、壁や柱の配置の検討、凹凸の少ない構造の選択、ビルトインガレージと吹き抜けの注意が必要です。
また、平面形状と立面形状において長方形が優れた選択肢であることが示唆されています。
これらの要点を把握し、設計段階から地震対策を徹底的に考慮することで、安全で耐震性の高い家を築きましょう。

posted at 2023.12.08

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中