いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログ土間のある家・間取り設計のポイント?予算と活用方法を解説

土間のある家・間取り設計のポイント?予算と活用方法を解説

土間のある家。
昔ながらの日本の家屋を彷彿とさせるその空間は、現代の住宅でも高い人気を誇ります。
玄関やリビングの一角に設けられた土間は、単なる床面ではなく、暮らしに豊かさと個性を加える、特別な空間です。
しかし、その魅力を最大限に活かすには、適切な設計と工夫が必要です。
土間の広さや配置、素材選び、そして予算配分など、考慮すべき点は多岐にわたります。
今回は、土間のある家の間取り設計におけるポイントを解説し、快適で魅力的な住まいづくりをサポートします。

土間のある家の間取り設計

土間の適切な広さの決め方

土間の広さは、その活用方法によって大きく異なります。
玄関の拡張として使うのか、リビングの一部として使うのか、あるいは趣味の部屋として使うのかなど、用途によって必要な広さが変わってきます。
例えば、玄関土間であれば、ベビーカーや自転車などを収納できる程度の広さ(約1畳~2畳)が一般的です。
一方、リビングの一部として土間を設ける場合は、より広いスペース(3畳以上)が必要になるでしょう。
趣味の部屋として使う場合は、趣味の内容に合わせて広さを決定する必要があります。
また、広すぎる土間は、かえって生活空間を圧迫してしまう可能性があるので、家の全体のバランスを考慮した上で、適切な広さを決めることが重要です。
収納スペースを確保する場合も、収納するものの量や種類を事前にリストアップし、必要な棚のサイズや数を計算することで、無駄のない空間設計ができます。

土間とリビングの配置

土間とリビングの配置は、家の全体の動線や雰囲気に大きく影響します。
リビングと土間を一体化させることで、開放的で広々とした空間を演出できます。
また、土間をリビングの一部として設けることで、リビングの機能性を高めることも可能です。
例えば、土間で食事をする、土間でくつろぐ、土間で作業をするなど、様々な使い方ができます。
一方、リビングと土間を完全に分けることで、土間の機能を明確にし、生活空間を整理することもできます。
例えば、土間を玄関や勝手口と繋げることで、外部からの汚れを室内に持ち込みにくくする効果も期待できます。
どちらの配置が最適かは、家族の生活スタイルや家の構造によって異なります。

土間のある家の間取り例

・玄関土間
玄関に土間を設け、靴やベビーカー、アウトドア用品などを収納する。

・リビング土間
リビングの一部に土間を設け、開放的な空間を演出する。

・インナーテラス
土間を庭と繋げ、インナーテラスとして活用する。

・趣味部屋
土間を趣味の部屋として活用する。

・家事室
土間を家事室として活用する。

土間の活用と予算配分

寒さ湿気対策と素材選び

土間は、コンクリートやタイルなど、熱伝導率の高い素材で造られることが多いです。
そのため、冬場は冷えやすく、夏場は暑くなりやすいというデメリットがあります。
この問題を解決するために、床下への断熱材の施工や床暖房の導入が有効です。
また、壁や天井にも断熱材を入れることで、さらに効果を高めることができます。
湿気対策としては、調湿効果のある素材を使用したり、換気を工夫したりすることが大切です。
例えば、珪藻土や漆喰などの壁材を使用することで、湿気を吸収し、結露を防ぐ効果が期待できます。
素材選びにおいては、耐久性やメンテナンス性も考慮する必要があります。
タイルは、お手入れが簡単で耐久性が高いというメリットがありますが、滑りやすい素材もあるので、注意が必要です。

土間の活用方法と収納

土間の活用方法は多岐に渡ります。
玄関の拡張として、靴やベビーカー、アウトドア用品などを収納するスペースとして活用できます。
また、リビングの一部として、くつろぎのスペースや作業スペースとして活用することも可能です。
さらに、趣味の部屋として、楽器演奏や絵画、DIYなどのスペースとして活用することもできます。
収納については、可動式の棚を設置することで、収納するものの種類や量に合わせて柔軟に対応できます。
また、土間収納は、玄関だけでなく、リビングやキッチンなど、家の中の様々な場所に設置できます。

予算配分と優先順位

土間を作る際には、素材選び、断熱・湿気対策、収納、照明など、様々な費用が発生します。
予算配分においては、優先順位を明確にすることが重要です。
例えば、寒さや湿気が特に気になる地域であれば、断熱・湿気対策に重点を置くべきでしょう。
また、収納スペースを多く確保したい場合は、収納棚や収納家具の費用を考慮する必要があります。
予算に合わせて、妥協すべき点と譲れない点を明確にすることで、満足度の高い土間を実現できます。

まとめ

土間のある家の間取り設計では、土間の広さや配置、素材選び、そして予算配分が重要なポイントとなります。
用途に合わせた適切な広さを確保し、リビングとの調和を図り、断熱・湿気対策を施すことで、快適な空間を実現できます。
また、素材選びでは耐久性やメンテナンス性も考慮し、予算配分では優先順位を明確にすることで、理想の土間を手に入れることができます。
本記事で紹介した点を参考に、家族の生活スタイルに合った、魅力的な土間のある家づくりを進めてください。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

posted at 2025.05.26

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中