いぶき建築一級建築士事務所
089-994-5702
いぶきブログIBUKI BLOG
ホームブログスタッフブログスパイスニッチとは?後悔しないための設計ポイント

スパイスニッチとは?後悔しないための設計ポイント

スパイスニッチは、キッチンを美しく、そして使いやすくしてくれる人気の設備です。
しかし、設置する前にサイズや場所、メンテナンスなどをしっかり計画しないと、後々後悔する可能性も。
今回は、スパイスニッチ設置で後悔しないためのポイントを、具体的な事例を交えながら解説します。

スパイスニッチで後悔しないための完全ガイド

スパイスニッチのメリットとデメリット

スパイスニッチのメリットは、使用頻度の高いスパイス類を手の届く場所に収納できるため、料理の効率がアップすることです。
見た目も美しく、キッチンをスッキリとした印象に演出できます。
しかし、デメリットもあります。
油汚れや水はねによる汚れが付きやすく、掃除が面倒な場合も。
また、ニッチのサイズが不適切だと、スパイスの出し入れが困難になる可能性も。
設置場所によっては、圧迫感を感じたり、使い勝手が悪くなる場合もあります。

スパイスニッチのサイズ選びで失敗しないために

スパイスニッチの高さは、使用するスパイス容器の高さや、使いやすさを考慮して決定することが大切です。
15cmでは低く感じる方もいるため、最低でも17~18cmは確保したいところです。
奥行きも、スパイス容器の種類や数に合わせて調整しましょう。
奥行きが狭すぎると、スパイスを取り出しにくくなります。
11cm程度を目安に、壁の厚みや収納するスパイス容器のサイズを考慮して決定しましょう。
ニッチの幅も、スパイスの量や種類に合わせて調整しましょう。
あまり広くしすぎると、掃除が大変になる可能性があります。

後悔しないためのスパイスニッチの設置場所

スパイスニッチの設置場所も重要なポイントです。
コンロの近くは油はねによる汚れが心配ですが、調理中にスパイスを取り出しやすいというメリットがあります。
シンクの近くは水はねの心配がありますが、清潔さを保ちやすいというメリットがあります。
設置場所を決める際には、コンロやシンクとの距離、作業スペースの確保などを考慮しましょう。
また、ニッチの高さや奥行きも考慮し、使いやすい位置に設置することが大切です。

スパイスニッチの掃除方法とメンテナンス

スパイスニッチは、油汚れや水はねによる汚れが付きやすいので、こまめな掃除が必要です。
油汚れには中性洗剤を使用し、水拭きで綺麗にするのが効果的です。
定期的にニッチ全体を掃除することで、清潔さを保ち、長く快適に使用できます。

スパイスニッチ後悔事例から学ぶ教訓

高さが低すぎた事例

ニッチの高さが低すぎると、スパイス容器を取り出しにくく、使い勝手が悪くなります。
実際に、15cm程度の高さのニッチを設置した結果、使い勝手が悪く後悔したという事例があります。
最低でも17~18cmは確保することをお勧めします。

奥行きが狭すぎた事例

ニッチの奥行きが狭すぎると、スパイス容器を収納しきれず、使い勝手が悪くなります。
実際に、奥行きが狭かったために、スパイス容器を置くスペースが足りず、使いにくかったという事例があります。
奥行きは、使用するスパイス容器のサイズを考慮して決定することが重要です。

設置場所の失敗例

ニッチの設置場所が使いにくい位置にあると、調理の妨げになったり、圧迫感を感じたりする可能性があります。
作業スペースを確保できない位置に設置すると、調理の邪魔になるため注意が必要です。

ニッチ以外のスパイス収納方法

スパイスニッチ以外にも、スパイスを収納する方法はあります。
引き出しの中に収納したり、壁面に棚を設置したりするなど、様々な方法があります。
ニッチ以外の収納方法も検討することで、より使い勝手の良いキッチンを実現できる可能性があります。

まとめ

スパイスニッチは、キッチンの使い勝手を向上させる便利な設備ですが、サイズや設置場所、掃除方法などを事前に計画しないと、後々後悔する可能性があります。
この記事で紹介したポイントを参考に、後悔しないスパイスニッチの設置計画を立ててください。
理想のキッチンを実現するために、使用するスパイス容器のサイズ、高さ、奥行き、そして設置場所を慎重に検討しましょう。
ニッチ以外の収納方法も検討し、自分に最適な方法を選択することが大切です。
使いやすさと美しさの両方を兼ね備えた、理想のスパイスニッチを実現しましょう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「高度が技術をもって、機能美とデザインを高める家づくり」いぶき建築一級建築士事務所

すべてが⾃由だから、⼩さなこだわりまで実現でき、個性のあるデザインが可能。
コストをかけるところと、そうでないところのメリハリをつけ、予算を最⼤限に⽣かせるというのもメリットです。
デザイン性と提案⼒に優れた設計事務所と、地域密着で確かな施⼯を⾏う⼯務店。
どちらのよさも兼ね備え、両⽅の視点を⽣かすアプローチができます。これが当社の特⻑であり、⼤きな強みです。

松山市を中心に周辺エリアで注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:089-994-5702
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
無料相談の場合はこちら:相談会の詳細ページ
「いぶき建築一級建築士事務所」について:弊社の家づくりについて
イベント情報施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

posted at 2025.03.14

いぶきの家づくりに少しでもご興味をお持ちいただいた方へ

お電話でのお問い合わせ

089-994-5702
PAGE TOP
1組ずつの完全予約制
家づくり相談会開催中